2025年8月は当院初の娘との長期休暇(1日~31日)を頂戴します。※お盆予約は26年度分から承ります。

blog

  • 2024年12月2日
  • 2024年12月7日
  • 0件

理想的なカラダは「太りやすく」「痩せにくい」

磨く程に高効率化するカラダ 理想的なカラダは「太りやすく」「痩せにくい」 これが結論だと思います。 →理想的なカラダとは 理想的なカラダとは以下の条件が整ったカラダです。 神経が全身に行き届く 筋肉(個別)の神経促通率が高い 筋肉(全体)が繫がり合っている 「全身隅々まで使いこなせる」という状態です。私は「(キネティック)チェーンが繋がっている」と表現します。 →理想的な生活とは 理想的な生活とは […]

  • 2024年12月2日
  • 0件

ヒトは「楽して楽になりたい」生き物

ヒトは「楽して楽になりたい」生き物 この大前提とどう向き合うか。そこが問題です。 受け入れ、抗うのか。 受け入れ、従うのか。 youtubeやインスタグラムのサムネイルを見ればわかる様に「受け入れ従う」ヒトの方が圧倒的に多いです。  

  • 2024年12月2日
  • 0件

自分を変える事ができるかどうか

全てにおける基本 「自分を変える事ができるかどうか」 変える事ができれば目的に辿り着けるでしょう。 変える事ができなければ願う変化は手に入らないでしょう。 「施術」という外的な因子を「変化」として組み込んだ場合は「受けている限り」は変化が続くでしょう。※止めたら戻ります。何故なら「自分自身が変わっていないから」です。

  • 2024年12月2日
  • 0件

ダイエット論

当院のダイエット理論はシンプルです。 摂取カロリーと消費カロリーのバランス。 そして「目標体重」を先に弾き出し、1日のカロリー消費量を計算 そのカロリーに沿って運動と食事を組み立てる。 それだけです。 イベント的な「達成目標」としてのダイエットは達成後にリバウンドする確率が高い。 何故なら生活が戻るから。 カラダは常に「使われ方」「扱われ方」に応じて最適化します。 体重が戻った、リバウンドしたとい […]

  • 2024年12月2日
  • 2024年12月2日
  • 0件

マシンジムは非推奨

あくまで「個人的な見解」である事をご理解下さい。 マシンジムは非推奨 特定の筋肉を鍛える為に、それ以外の筋肉の介入を極力避けた形での取り組み 当院は筋肉とは「繋がり合うモノ」という認識でキネティックチェーン理論を基準にしている マシンを使った筋トレはキネティックチェーンを断裂させてしまう可能性があり、実際にトレーニング熱心な人程「歪なバランス」になっている 運動時も特定筋に意識が向かっており、全体 […]

  • 2024年12月2日
  • 2024年12月3日
  • 0件

教える経験を通して感じた事

※あくまで私個人の私見となります。 データベース化が進んでいる 私が後進指導に携わり始めて一番強く印象に残っている事。 データベース化です。 個々人の「知識」の量は素晴らしいのですが「答え」に一定のベクトルがあります。 特に国家資格者の先生にその特徴が色濃く出てきます。 まるでデータベースにアクセスしている様な答え方なのです。 それはとても大切な事です。いわゆる「一次情報」と言えます。ですが、それ […]

  • 2024年12月1日
  • 2024年12月1日
  • 0件

カラダの全てが主役である

カラダに脇役はいません。 カラダの至るパーツが「主役」です。 本来は主役であるはずのモノが「脇役」として扱われている事が問題なのです。 俊カイロでは全ての部位を主役として引き立たせます。 余すことなく使いこなされたカラダは「免疫力」という最高の薬箱を宿します。 感染が問題なのではありません。増殖を食い止める事ができない「免疫の低下」が問題なのです。  

  • 2024年11月28日
  • 0件

健康の下書き素案

  守る健康は「守るモノ」がある段階で取り組むもの。 多くの人は「守るモノ」がまだ無い状態で守ろうとする。 健康とは本質的に「攻める」が先。そして健康貯金を溜めていく。 その溜めた健康貯金を「守る」戦いが始まる。 方法1:更に貯金を増やす→生活・運動・使い方 方法2:目減りを減らす→生活・運動・使い方 「 健康の本質とは 1.攻める 2.溜める 3.守る(維持・目減りを減らす) 攻める: […]

  • 2024年11月28日
  • 2024年12月4日
  • 0件

生涯健康の3原則

健康の3原則 「攻める」 「貯める」 「守る」 これが健康の3大原則です。 とにかくこの3原則に取り組む事。当院では「健康の足元3原則」とよく表現をしています。 →「攻める」とは 「カラダを適切に使っていく」という事です。 運動制限で「現時点の健康」を守るのではなく、積極的に「カラダを使いこなす」事で「より良い健康」を育てていきます。 「キチンと使う事で健康が成り立つ」 これが私たちのカラダです。 […]

  • 2024年11月27日
  • 2024年11月28日
  • 0件

命と向き合う為に整える

「できる事」が沢山ある 「痛みを改善させる」施術ではなく「命と向き合う為に整える」施術。 私は「全身調整」をそう位置付けています。 私も命を意識した経験があります 私は「命の終わり」を20代後半で意識しました。まさかの20代後半です。 20代半ば、突然のヘルニアで寝たきり状態になった私は人生に絶望をしました。ですが「命の終わり」までを意識した訳ではありません。 その時は「車いす生活」が頭によぎり、 […]